在宅医療を担う地域医療部

スローガン

在宅・病院・施設のいずれの環境においても、保健・医療・介護・福祉のサービスを通じて患者さんや利用者さんに寄り添います。

理念

いつでも、どこでも安心して暮らせる地域づくりへの貢献

基本方針

ここ“地域医療の発祥の地”みつぎでは、従来、病院、(介護関連)施設そして在宅の各部署が、地域包括医療・ケアの理念のもと、生命線である“連携”を基盤として活動しています。われわれ地域医療部は、この“連携”をさらに進め、在宅でも、病院でも、施設でも、患者さん・利用者さんがいらっしゃるところで、そのニーズに沿って、保健(予防)、医療、介護ならび福祉サービスを各部署・各職種と協働して提供します。診療科や部署・部門については、より横断的な、そしてより密着度の高い関わりを目指します。

メンバー

医師 ○○科、△△科の専門診療科でなく、横断的な総合診療、老年科
保健福祉センタースタッフ 総合診療外来・入院
緩和ケア外来・病棟
緩和ケアチーム(PCT)
病院スタッフ 総合診療外来・入院
緩和ケア外来・病棟
緩和ケアチーム(PCT)
施設スタッフ 介護老人保健施設みつぎの苑、特別養護老人ホームふれあい、リハビリテーションセンターなどの多職種(看護職、介護職、療法士、栄養士、社会福祉士、歯科衛生士、事務など)

 

以上、地域医療部の理念に基づいて協働する、地域包括ケアシステムのあらゆるスタッフが地域医療部の構成員といえます。

院内での役割

担当患者さんが退院(所)すると、その関係は一旦途切れてしまいます。一方、在宅や施設のケアスタッフにとっても、利用者の方が入院(所)となれば同様です。そこで、長期的視点でのシームレスなサービス提供のために、利用者の家族のニーズのもと院内-施設-在宅の各部署のスタッフが協働する。それが、すなわち我々の考える地域医療部です。

ここで医師が果たす役割は、総合病院の専門医としての、いわゆる“待機的”あるいは“専門科縦断的”と表現されるようなものでありません。病院はもちろん、在宅や介護施設へもサービスを受ける方と一緒に移動し、そのとき求められる保健・医療・介護あるいは福祉を、迅速・的確に提供するため、自ら関わりを続け、そして他部署と連携していく、いわば“患者さん・利用者さんに寄り添いしっかりと支える”役割なのです。

業務内容

[1]在宅(訪問)診療


在宅療養患者さんや介護施設から一時的でも在宅に帰られる患者さんを訪問看護ステーション「みつぎ」と協力して在宅診療します。

[2]緩和ケア

緩和ケア病棟(第8病棟)での医療は勿論ですが、緩和ケアチーム(PCT)緩和ケア外来(週1回)、更に在宅緩和ケア(在宅診療の一環)を担います。

[3]保健事業

  1. 一次予防(健康に関する普及啓発)
    行政・保健師や地域包括支援センターが進めている保健事業を、健康セミナーをはじめとして多角的に支援します。
  2. 二次予防(健診・検診)
    健康の2次予防である健診(検診)事業を担います。

[4]保健福祉総合施設での診療

特別養護老人ホーム「ふれあい」介護老人保健施設「みつぎの苑」を中心とする保健福祉総合施設での診療を行います。

[5]公立みつぎ総合病院での診療

プライマリーケアや総合診療を行い、状況によっては専門科へのゲート・キーパーの役割を担います。また、当院の患者さんに限らず、入院を必要とする在宅療養患者さんや介護保健施設の利用者さんを、専門的な医療が必須でなければ、かかりつけ医の要請に応じて担当します。